夏だ!ビールだ!『ビアガーデン』だ!

イベント, 季節のイベント, 料理・飲物

いよいよ夏も真っ盛り!
暑い日の仕事終わりに飲みたくなるものといえば… キンキンに冷えたビールではないでしょうか?

そんな「夏」と「ビール」をさらに楽しめる場所、「ビアガーデン」は夏の風物詩として多くの大人達から人気を集めています。
開放感のある屋外で、仲間とワイワイ飲んで食べる….
夏ならではの楽しみとして、この季節を待ちわびていた人も多いのでしょう。

でも、そもそもビアガーデンってどこから始まったのか? どうして日本で風物詩と言われるほど定着したのか?
今回はそんなビアガーデンのルーツから、日本での広がり方、そして今のトレンドまで、少しだけ深掘りしてみたいと思います。

ビアガーデンのルーツとは?
~ドイツの「涼をとる知恵」~

ビアガーデンはビールの本場ドイツに起源があるとされており、とくに南ドイツのバイエルン地方、ミュンヘンが発祥と言われています。
19世紀初めの頃、まだ冷蔵技術が未発達の時代、夏場の間ビールを保存するために地下貯蔵庫が作られていました。
貯蔵庫の上には地表の温度上昇を防ぐため砂利を敷き、日陰を作るため栗の木が植えられました。
その下にテーブルとベンチを置いて、ビールの提供をはじめたのが、いまのビアガーデンのはじまりなのだと言われています。


この文化はしだいに広がり、ドイツでは「ビールは外で、木陰で飲むもの」というスタイルが定着しました。
また、食べ物の持ち込みが自由なところも多く、ビールと自家製のソーセージなんて組み合わせも日常的だったようです。

日本にビアガーデンがやってきた!

日本で初めて「ビアガーデン」が誕生したのは、1875年(明治8年)。
ノルウェー出身のウィリアム・コープランドが、横浜山手の外国人居留地に日本初のビール醸造所を開業し、
その横に「スプリングバレー・ビアガーデン」をオープンしたことが始まりだとされています。

そして1953年、戦後の復興が進んで経済も少しずつ元気になってきた時代に、大阪・梅田にある阪神百貨店の屋上に、
元祖と言われる屋上型ビアガーデンがオープンすることとなります。

当時は目新しさもあり新聞に取り上げられるほどの大盛況だったのだとか。
また、エアコンも今ほど普及していなかった時代です、ビルの屋上で夜風に吹かれながら飲むビールは格別であったそうですよ。

屋上型ビアガーデンの人気は、東京や名古屋などの都市にもどんどん広がって行き、
次第に夏のレジャーとして定番のものになっていきました。

日本ならではのビアガーデン文化

日本のビアガーデンは、ドイツのスタイルとはちょっと違います。
たとえば、「夏限定」であることや「飲み放題&食べ放題」の形式が多いこと、
そして「屋上」や「ビルのテラス」など都市型のロケーションが多いことなどです。

平日の夜、仕事終わりのサラリーマンたちが「とりあえず一杯!」と集まってくるのも、日本ならではの風景といえます。
最近では、ホテルのビアガーデンでちょっとリッチなビュッフェを楽しんだり、クラフトビールが主役のガーデン、
さらにはテーマパークや地方イベントと連動したビアガーデンなんかも増えています。

しかも、ビールだけじゃない!カクテル、ワイン、ノンアル、そして料理もバラエティ豊か。
ベジタリアン対応メニューやスイーツまでそろっている会場もあり、誰でも楽しめる場所として進化を続けています。

現代のビアガーデンとは?

近年は「グランピング風」や「リゾート風」など、空間そのものを演出するタイプのビアガーデンも登場。
こうしたビアガーデンはSNS映えもばっちりで、酒離れが進んでいると言われている若い世代からも強い人気があります。

また、コロナ禍を経て「屋外で飲食する安心感」が見直されたこともあり、ビアガーデンはますます注目されるようになりました。
さらに、地方の特産ビールを使ったイベントや、地元の食材と組み合わせた「ご当地ビアガーデン」も、
観光や地域活性化の一環として盛り上がりを見せています。

 

ひとくちコラム ~ビアガーデンとビアホール、どう違う?~

「ビアガーデン」「ビアホール」
どちらもビールを楽しめる飲食店ですが、実は大きな違いがあります。
一番の違いは「場所」です。
ビアガーデンは、屋上や庭園などの屋外で営業するスタイル。一方、ビアホールは屋内(お店の中)で営業しています。
さらに、営業時期にも違いがあります。
ビアガーデンは夏の間だけオープンする季節限定のことが多いですが、ビアホールは一年中営業しているのが一般的です。
こうした違いから、
・開放的な雰囲気や夏らしさを楽しみたいときは「ビアガーデン」
・落ち着いた空間で本格的なビールや料理を味わいたいときは「ビアホール」
というように、気分や目的で使い分けるのがおすすめです。

ケータリング×ビアガーデン

コロナ以降、社内行事の一環としてビアガーデンを催す企業も増えているようです。

コルドンブルーなら『ビアガーデン風』のケータリングもご提案可能です。
準備に必要なスペースさえあれば、会社の一室や屋上で、おいしいお酒と美味しい料理をお楽しみいただけます。
近年は特に暑いため、涼しい屋内でもビアガーデンの雰囲気を楽しめるのはケータリングを利用する大きなメリットと言えるかもしれません。

また、コルドンブルーのケータリングはシェフが現地で仕上げを行う「シェフ同行型ケータリング」
ローストビーフのカットサービスなど、ライブ感のある料理も大変人気ですよ!

おわりに

いかがでしたか?
ドイツから始まったビールを楽しむ文化が、日本にやってきて、いまではすっかり「夏の風物詩」として根付いています。
特に屋上型のビアガーデンは日本独自の進化遂げており、海外から訪れた旅行者の方からの評判もとても良いそうです。

冷たいビールとちょっとしたごちそう、そして気の合う仲間たち。
今年は、どこかのビアガーデンでおいしい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

スペースさえあればそこがパーティー会場!!
コルドンブルーのケータリングサービスを今すぐ見てみよう

竣工披露パーティーの企画と進め方について、パーティーのプロが徹底サポート。

詳しくはコチラから
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事一覧